 
        
            一歩前へ
田内 優貴子さん
教育学部 学校教育教員養成課程
留学期間:2015年9月~2016年7月
留学先:ゾイド大学
留学先大学について

私が通っていたキャンパスはオランダ南部のマーストリヒトにあります。信州大学のようにいくつかのキャンパスに分かれているのが特徴です。マーストリヒトはとても歴史ある落ち着いた街で、大学周辺は特に落ち着いた環境でした。オランダ人の学生がほとんどですが、ヨーロッパやアジアからの留学生も来ていました。
先生やスタッフの方はとても親切で、特に国際関係の先生は何でも相談にのってくださったので安心して学校生活を送ることができました。
学習面について
交換留学生は主に「International business」や「European studies」のコースを選択できます。私は「European studies」のクラスに入り、ヨーロッパの政治や法律、EU、文化やコミュニケーション等を学びました。クラスには20人程の学生がいて、ほとんどが現地の学生でした。留学生は4人でした。授業はオランダ人の学生も全て英語で受けます。授業の形式は講義形式とワークショップ形式を交互に行うものが多く、ワークショップ形式の授業ではプレゼンテーションやディスカッションが中心でした。また一年間が四つの学期に分かれており、毎学期末にテストがありました。テストは選択式や記述式など様々でした。
語学面では、英語とオランダ語の授業を受けました。英語の授業は留学生向けのものと現地の学生と一緒に学ぶものがありました。後者は最初スピードについていけず苦労しましたが、相談してクラスを変えていただくことができ、自分のレベルに合った授業を受けることができました。オランダ語の授業では、発音や文法、基本的な日常会話で使うものを中心に学びました。現地の学生が話す言葉や街で見かける文字はオランダ語なのでその言語を知ることができて楽しかったですし、現地の言葉や文化を学べる良い機会となりました。
生活について

マーストリヒトはオランダの中でも特に古くからの歴史がある街で、川沿いの景色や街並みがとても美しい街です。比較的治安も良く安全でした。
私の住んでいた寮は大学から徒歩3分程でしたが、寮によっては学校から一時間程かかる寮もあるので、事前によく調べることが大切だと思います。寮は一人一人部屋があり、キッチンやお風呂は共同で使用しました。食べ物は自炊がほとんどでしたが、スーパーで必要なものは手に入り、野菜やパンは日本より安かったです。私の寮は日本人の留学生が多かったので、他にも色んな国の留学生と暮らしてみたかったなと思います。英語を使う機会が増え、日常生活の中でより様々な文化に触れられるだろうと思うからです。
休日や長期休暇には現地の友達とパーティをしたり、観光に出掛けたりしました。マーストリヒトは国境が近いので隣国のベルギーやドイツには電車やバスを使って日帰りで観光できました。同じヨーロッパでもそれぞれの国で建物の特徴や気風が違っていて、国や地域による文化の違いを感じました。現地の友達は大学の近くに下宿している学生がほとんどで、その家に集まってパーティをしました。パーティには友達の友達などたくさんの人が来るので、参加する度に友達が増えました。オランダ人にとってパーティは大切なコミュニケーションの場であることが分かりました。また、何度かオランダ人の友達の実家に遊びに行かせてもらいました。家の中を見せていただく機会は他になかったので、その機会は現地の暮らしを知る貴重な体験となりました。そこで家族の方とお話をして一緒に食事をしたことはとても良い思い出です。
留学で得たこと

留学で得たことは、視野が広がり様々な事への関心が高まったこと、周りで支えてくれる人の大切さを改めて感じたこと、新しい友達や場所との出会いです。
海外に住みたいと思ったことは今までありませんでしたが、実際に暮らしてみるとマーストリヒトはとても良い街で、住みたいと思うようになりました。それは自分の中の大きな変化であり、新しい発見だと思います。また、自分がいる近くの国でテロが起きた時、自分の身や友達とその家族が危険であるという危機感を切迫に感じました。それらの問題も含めた政治や環境等の様々な問題を授業で議論し、海外で起きていることをより身近に感じ、日本に帰ってきてからもそれらの問題に関心を持つようになりました。同時に日本の情勢にも以前より深く目を向けるようになりました。話し合いをするときに英語力があるとその分相手の意見を理解し自分の考えを伝えることができるので、そのためにもっと英語力を高めたいと改めて思いました。
また、周りで支えてくれる人への感謝や大切さを改めて感じました。特に留学先で出会ったクラスメイトや友達にはとても感謝しています。グループワークでは語学力が足りずメンバーの足を引っ張ることが多かったですが、同じグループのクラスメイトは課題を達成するために手伝ってくれ、難しい所を自ら引き受けてくれました。その助けに心から感謝しましたし、自分がそのような立場になったら進んで手伝いたいと思いました。そして現地で仲良くなった友達の存在や、日本にいる家族や友達からの色々な面での支えがあり、最初知らなかった土地で一年間を過ごすことができました。自分一人では生きていけないこと、それは留学に行ってより強く感じたことです。
そして留学を経て、留学先で大切な友達に出会い、また帰りたいと思える場所ができました。それはこれからも大事にしたい宝物であり、いつかまた訪れて会いたいと思う目標でもあります。人種や言語に関係なく海を越えた遠い場所にも心や思い出がつながっていると思える存在ができたことで、自分の中の世界が拡がったと感じています。
後輩へのアドバイス

留学という環境の変化の中には、思いもよらない出会いや発見があります。楽しいことも上手くいかないこともありますが、日本では経験することのできない貴重な経験ができたと今改めて感じます。そのような経験を皆さんにもして欲しいと心から思います。
もう留学に行くと決めている人はぜひ、留学先で自分から行動することや発信することを大切にしてほしいです。現地でわからないことは聞いたり、誰かと仲良くなりたい時は自分から話しかけてみたり、思ったことは行動してみてください。一年間は思ったよりも短くて、時間は限られているということを実感しました。留学に行くまでの期間には、語学力を高めることはもちろん大切ですが、海外のことや日本のことなど様々なことに関心を持ってみてください。例えば海外や日本の政治や環境、文化、歴史などについて少しでも知っていると、留学先でお互いの理解を深めるときに役立つからです。
留学というチャンスを活かし、勇気を持ってやりたいことにチャレンジしてみて下さい。
 計画と準備
計画と準備 留学のスタイル
留学のスタイル 私費留学
私費留学 留学体験記
留学体験記 外国語学習・多文化交流
外国語学習・多文化交流 留学のための奨学金
留学のための奨学金 安全な海外渡航のために
安全な海外渡航のために グローバルコア人材養成コース
グローバルコア人材養成コース 国際共修
国際共修 スタイルから選ぶ留学
スタイルから選ぶ留学 グローバル化推進センタープログラム
グローバル化推進センタープログラム GEC 交換留学生プログラム
GEC 交換留学生プログラム 学年暦・入学までのステップ
学年暦・入学までのステップ 留学にかかる費用・住居について
留学にかかる費用・住居について 学部・研究科への問い合わせ先
学部・研究科への問い合わせ先 長野県について
長野県について 信州大学に入学が決定した留学生
信州大学に入学が決定した留学生 在籍中の留学生の方
在籍中の留学生の方 卒業した留学生
卒業した留学生
 一覧に戻る
 一覧に戻る